採用情報

Recruit

共栄食鳥では、私たちと一緒に働いてくれる
仲間を募集しています。
女性が多く、障がいを抱える方や
外国人人材も働く
多様性のある職場で、
あなたの力を発揮してみませんか?

共栄食鳥での仕事は、主に工場での鶏肉加工となります。徹底的に衛生管理された工場内では、派遣を含め約80名の従業員が、日本全国の食卓にあがる鶏肉を丁寧に加工しています。

チームで仕事をするので、未経験でももちろん大丈夫。
班長と呼ばれるリーダーがしっかり教えてくれます。

女性が多く、障がいを抱える方、外国人人材も働く多様性のある工場。工場では誰もが真剣に仕事に取り組みますが、ランチタイムには 休憩室でにぎやかな話声と笑い声が響く、明るい職場です。

八戸市内を巡回する通勤バスも運行しているので、「車を持っていない」「冬場の雪道が心配」という方も安心してください。

ぜひ、あなたの持てる力を、私たちと一緒に花咲かせませんか?

業務内容

共栄食鳥の事業は、徹底的な衛生管理を行う工場での鶏肉加工。
大きく分けて「チキンカツの製造」と「冷凍食肉の加工」に分類され、
小売り用と学校給食などの業務用として販売されています。

共栄食鳥の役割
共栄食鳥の役割
チキンカツの製造
チキンカツの製造

平成元年(1989)から始めたチキンカツの製造。入荷した胸肉は検品した後、機械と人の手によってカットし、味付けをしてから衣をつけます。仕入れから72時間で製品化され、出荷しています。

冷凍食肉の製造(IQF凍結)
冷凍食肉の製造(IQF凍結)

IQFとは、「Individual Quick Frozen」 の略で、個別急速冷凍のことを指します。急速冷凍のメリットは、解凍したときのドリップが少ないこと。 鮮度と品質を保ったまま調理が可能で、よりおいしく鶏肉を食べることができます。

働く人の声

  • 弊社の財産は「人」
    一緒に働く人たちの労働環境の改善に、
    常に心を砕いて取り組んでいます

    2015年 入社|製造二課 主任

    石戸 康雄 さん

  • 我が社のモットーは
    「明るく楽しく元気よく」
    女性が多い明るい雰囲気の職場で、
    一緒に働きましょう!

    2009年 入社|品質管理課

    金浜 寿江 さん

  • 安全できれいで、大好きな国・日本
    特殊技能2級を取得して、
    この場所でずっと働きたい

    2024年 入社|ミャンマー出身

    左:ヌェー ヌェー ライン さん
    中:ニン ヌ スェ さん
    右:プィン ピュ ピュ アゥン さん

数字で見る

  • 創業1968年
  • 売上高9億円
  • 従業員数58人
  • 平均年齢50.7歳
  • 平均勤続年数16.7年
  • 月平均所定外労働時間2.1時間
  • 有給消化率 女性56.5% 男性34.9%
  • 有給取得日数14.1日/人

エントリー

ハローワークへの応募はこちら

弊社の財産は「人」
一緒に働く人たちの労働環境の改善に、
常に心を砕いて取り組んでいます

2015年 入社|製造二課 主任

石戸 康雄 さん

この会社に入社した理由と、現在のお仕事の内容を教えてください。

前職が会社を清算することになり、新たな働き先を探す中で食品製造に興味を持ちました。現在の会長とお会いしたときに「仕事に必要なのは、学歴だけではないよ。人として大切なものを持っていることの方が大事なんだよ」とおっしゃっているのを聞いて、「すごい人だな。こういう人がトップにいる会社で働きたい」と思いました。

現在私は、製造二課というところで、ガラなどのIQFを担当しています。今風にいうとマネジメントを担っておりまして、月の受注依頼に基づいた日々の製造計画、原料や資材、従業員の休みなどを管理しています。

仕事のやりがい、逆に大変だと思うのはどのようなところですか?

そう簡単ではないのですが、作業が計画通りにうまくいっているときには喜びを感じます。また、人間関係で、職場で笑顔がこぼれるようなやり取りが出ているとうれしいですね。現場で気遣いを感じたり、AさんがBさんを助けて、そのBさんがCさんを助けていたりする姿を見ると、いい職場だなと感じます。

大変だと思うのは、失敗したりトラブルが起こったりしたときに、どうやってそれを取り戻すかということ。ただ、大変だとは思いつつも、元に戻せたらそれは逆に喜びになる。喜びと苦労は紙一重だと感じています。

未来の後輩たちにメッセージをお願いします。

弊社のいいところは、従業員が元気で明るいところだと思います。そして、安全で安心な食品をユーザーのみなさんに届けられていることも私たちの誇りです。

そんな誇りある弊社の財産は「人」です。経営陣も私のような管理職も含め、とにかく働いてくださる方がどうしたら気持よく働けるか、常日頃から心を砕いています。ぜひ、これから弊社で働きたいと考えてくださっている方には、自分のよりよい労働環境のため、会社の業績向上のために何事にも挑戦してほしい。若い人にはどんどん前に出て、がむしゃらに挑戦してほしいです。そのためにも、ちゃんと発言をしてコミュニケーション取ってほしいと思います。

1日のスケジュール

4:30

起床血圧を測ったり、朝ごはんを食べたりした後で、身支度を整えます。

6:30

出勤車通勤で、7:00ごろには出社。夏は冷房、冬は暖房をつけて、従業員のみなさんにとって快適に仕事ができる環境を整えます。

8:00

始業原材料、従業員の管理を行います。
また、月の受注依頼に基づく生産計画を立てます。

12:00

昼食休憩室は男女で分かれており、それぞれで昼食を食べます。
私はお弁当を持参しています。

12:40

午後の仕事基本的には、午前とやることは同じです。
工場で製造する商品は、午前と午後で変わることも多々あります。

17:00

退勤退勤後はまっすぐに家に帰り、お風呂に入って19:00ころ家族で夕食を取ります。
夕食後は、趣味で飼っているメダカを眺めて過ごします。

23:00

就寝

閉じる

我が社のモットーは
「明るく楽しく元気よく」 女性が多い
明るい雰囲気の職場で、
一緒に働きましょう!

2009年 入社|品質管理課

金浜 寿江 さん

この会社に入社した理由と、現在のお仕事の内容を教えてください。

大学で食品の衛生に関わる講義を受けたことと、今の仕事に直接的な関係はないものの、器具や機械を使った検査を行っていたので、そういった作業ができれば…と思っていました。私は八戸の出身で、地元で働きたいと思っていたのもこの会社を選んだ理由のひとつです。求人は製造作業員で、私も最初の数カ月は工場の製造ラインで働いていましたが、品質管理に異動になりました。

現在は、工場の中を巡回して原料や副原料の賞味期限チェック、前日作成した日報との情報の整合性をチェックします。そのほか書類作成、当日つくった商品の微生物検査、クレーム対応なども行っています。

仕事のやりがい、逆に大変だと思うのはどのようなところですか?

資料や日報、指示書をつくるのですが、そういったものが全部揃った上で滞りなく製造できると「ちゃんと準備ができてよかった」と思います。あとは、管理手順をつくったり修正したりした後で、それがうまくいったときにはやりがいを感じます。

大変だと思うのは、品質と生産性の両立です。私は、クレームの対応をしていて、製造の現場にいる人に「こういうところに気をつけて作業してほしい」という話をするんです。その結果、生産性が落ちてしまうこともあり、なかなか難しいなと思います。私自身もかつて製造にいて、作業する人の気持ちがわかるので、余計にそう思ってしまうのかもしれません。

未来の後輩たちにメッセージをお願いします。

弊社のモットーは「明るく楽しく元気よく」。その通りの、女性が多い明るい雰囲気の職場です。長い方では、勤務年数が30年以上というほど。私も工場にいたので、いろいろな方に顔を覚えていただいていて、品質管理に異動になった後も仕事がしやすいです。

レクレーションとしては、年に一度の避難訓練の後のバーベキューがあり、社員同士の交流も深めることができます。 工場での作業はグループで行うので、人との関わりも大切。他人のことを思いやれる気持ちの方にぜひ来ていただきたいなと思います。

1日のスケジュール

5:00

起床感染症対策のために家の窓をすべて開けて換気し、それから身支度を整えます。

7:30

出勤車で会社に向かい、7:15には到着。事務所の窓を開けて換気を行います。
7:30頃にはほかの従業員も出社するので、作業着のローラーがけなどを手伝います。

8:00

始業工場の中を巡回して、施設、保管庫の温度の確認。
使用している原料の賞味期限や井戸水がきちんと殺菌されているか、
残業塩素濃度を調べます。

12:00

昼食休憩室で持ってきたお弁当を食べます。

12:40

午後の仕事温度や賞味期限の確認のほか、14:00ころからはその日作った製品の 微生物検査を行います。検査室では、製品の一部を切り取って緩衝液に入れて均一にし、培地に滴下して培養してコロニーをつくり、その製品の菌数を確認しています。

17:30

退勤工場を一巡した後で帰宅します。

18:00

帰宅夕食を食べた後にお風呂に入り、その後で飼っているハムスターを部屋の中で散歩させたり、遊んだりして過ごします。

22:00

就寝

閉じる

安全できれいで、大好きな国・日本
特殊技能2級を取得して、
この場所でずっと働きたい

2024年 入社|ミャンマー出身

左:ヌェー ヌェー ライン さん
中:ニン ヌ スェ さん
右:プィン ピュ ピュ アゥン さん

日本で働こうと思った理由を教えてください。

ヌェーさん:日本は安全な国で、日本人は優しくて思いやりがあると聞いていたからです。日本で働きたかったので、日本語を2年間勉強しました。

ヌ スェさん:日本のドラマを見て日本が好きになりました。それに日本は安全で安心できる国。私たちの国であるミャンマーのような内戦もなく、両親も「日本はいいね」と言ってくれました。

ピュさん:日本は安全できれいな国。私はアニメ「ハイキュー!!」を見て、日本が大好きになり、日本で働きたいと思うようになりました。八戸に来るときに仙台空港で飛行機を降りて、少しだけど宮城県に行けたことがうれしかったです。

初日を終えての感想は?

ヌェーさん:初日は胸肉のカットと皮を取り除く作業をしました。日本の先輩たちがいろいろ教えてくれたので、とても仕事がしやすかったし、これからも大丈夫だと思いました。

ヌ スェさん:楽しかったです。日本人がいろいろなことを教えてくれました。やはり日本人は優しいですね。

ピュさん:とても楽しかったです。いろいろ教えてもらって、想像した通り、日本人は優しいなと思いました。

これからの目標を教えてください。

ヌェーさん:特殊技能2級を取得することです。ずっと日本にいたいです。八戸は雪がとてもきれいだと思いました。

ヌ スェさん:私も特殊技能2級を取得して、日本にいたい。日本の冬は寒いけど、ミャンマーよりも安全です。

ピュさん:私も同じです。いつか家族にも私が大好きな日本を見てほしいです。

※特殊技能2級とは、特定産業分野で熟練した技能を持つ外国人が認められる在留資格。
在留期間に上限がなく、家族の帯同も認められます。

共栄食鳥を就職先としてミャンマーの人たちに勧めたいですか?

ヌェーさん:ミャンマーは内戦が起こっていて、とても危険。それと比べると日本はとても安全です。それに、私は共栄食鳥の社長とミャンマーで面接をしたときに、とてもいい印象を持ちました。この会社なら大丈夫ですよ。

ヌ スェさん:私もヌェーと同じで、日本は安全で安心して働くことができる国。日本人も共栄食鳥の人たちもみんな優しい。ぜひ来てほしいです。

ピュさん:私も面接で社長が優しいと思ったし、働いてみてみなさんとても優しくしてくれました。今度は私たちが優しく教えるので、安心して来てほしいです。

1日のスケジュール

6:00

起床3人で一緒に住んでいます。起きたら朝ご飯を食べて、身支度を整えて、 お弁当をつくります。スーパーマーケットで食材を買って自分たちで自炊しています。 ミャンマーは結構辛い料理が多いです。

7:00

出勤会社の送迎バスがあるので、それに乗って出勤します。
7:45には会社に到着します。

8:00

始業工場の製造ラインでカットなどの作業を行います。

12:00

昼食持参したお弁当を休憩室で食べます。

12:40

午後の仕事午前と同じ作業を行います。

17:30

退勤会社のバスに乗って、家に帰ります。

閉じる
トップ / 採用情報